酒のつまみTOP か行「酒のつまみ」, ビールにあう酒のつまみ, 日本酒にあう酒のつまみ, 焼酎にあう酒のつまみ, 魚系酒のつまみ > カツオのタルタル


カツオのタルタル

カツオのタルタル

かつおの刺身(サクのままのものがよい)は、適当に切る。


ネギは荒いみじん切り、青じそは千切りにする。

皿に、かつお・ネギを入れ、おろしにんにく・酢・醤油で味付け。

青じそを飾って出来上がり。

ナンプラーやごま油を加えると、風味を変化させられる。

ナンプラー+レモン汁+塩コショウ+サラダ油少々=エスニック風
オリーブオイル++塩コショウ+バルサミコ酢=イタリアン風
ごま油+ラー油+テンメンジャン(トウチジャン)=中華風

それぞれ合う酒も変わっておもしろいのでおためしを。


《このつまみの健康効果》

カツオの旬は、正確には年2回ある。

江戸っ子が「女房を質に入れてでも食べたい」初鰹は、春。春先から初夏に漁獲されるもので、餌を求めて日本沿岸(太平洋側)を北上する群である。
この時期のものは、まだそれほど脂が乗っていないので、淡泊な味とされる。

そして、9月中旬頃から捕れるのが「下りガツオ」OR「戻りガツオ」。
たっぷりと餌を食べて成長しているので、脂がのっている。栄養価やうまみという観点からすると「本当の旬」は、実は秋なのだ。

しかし、このあたりは好みもあるし、今は冷凍技術が発達しているので、春に秋の「戻り鰹」を食べることも容易である。管理人も手頃な値段のときに季節を気にせず食べている。

一般に、春のカツオにはニンニクなどを効かせた濃いめのタレ、秋のカツオには薄目のタレを合わせると、バランスがいいようだ。


栄養は特に「血合い」の部分に集中している。色の濃い部分だ。
良質なたんぱく質や、ビタミン・ミネラル・鉄分を多く含む。栄養価はレバーにも匹敵するほど。女性にもうれしい食材である。

疲労回復に役立つビタミンB1、骨の組成を丈夫にして、骨粗鬆症を予防するとされるビタミンDなど。

また、血液中のコレステロールを減らす作用のある「タウリン」も含まれ、血圧降下や動脈硬化の予防にもいいとされる。


 

関連記事

ゴーヤとシラスの中華風の酢の物
ゴーヤトシラスノチュウカフウノスノモノ
キノコのゴマポンあえ
キノコノゴマポンアエ
からし菜のディップ
カラシナノショウガミソディップ
カボチャの中華風サラダ
カボチャノチュウカフウサラダ
キュウリのゆかり和え
キュウリノユカリアエ
キュウリの香菜(パクチー)炒め
キュウリのシャンツァイ(パクチー)イタメ
コンビーフポテト
コンビーフポテト
キュウリと豚肉のショウガ炒め
キュウリトブタニクノショウガイタメ
キノコとベーコンの炒めもの
キノコトベーコンノイタメモノ
キュウリとエビの中華炒め
キュウリトエビノチュウカイタメ
カブの柚コショウオリーブオイル和え
カブノユズコショウオリーブオイルアエ
カリフラワーのピクルス
カリフラワーピクルス
簡単おでん
カンタンオデン
カレーこふきいも
カレーコフキイモ
カブの即席漬け
カブノソクセキヅケ
キャベツナサラダ
キャベツナサラダ
キャベツのミートソース煮
キャベツノミートソースニ
キノコのラタトゥーユ風
キノコノラタトゥーユフウ
ゴーヤ(ニガウリ)とちくわの和え物
ゴーヤ
ゴーヤの塩もみ
ゴーヤノシオモミ
カニかまとキュウリの中華和え
カニカマトキュウリノチュウカアエ
ゴマ餡豆腐
ゴマアンドウフ
きゅうちく(キュウリちくわ)
キュウリチクワ
カツオのタルタル
カツオノタルタル
小松菜の煮びたし
コマツナノニビタシ
クレソンサラダ
クレソンサラダ
小松菜と水餃子鍋
コマツナトスイギョウザ
キクラゲとひじきと高野豆腐の酢の物
キクラゲトヒジキトコウヤドウフ
簡単だいがくいも風
カンタンダイガクイモ
カボチャと海老と水菜のサラダ
カボチャトエビトミズナノサラダ
きくらげ豆腐
キクラゲドウフ
きくらげの酢の物
キクラゲノスノモノ
餃子の甘酢あんかけ
ギョウザノアマズアンカケ
きのこのそばつゆ煮
キノコノソバツユニ
きんぴらゴボウ
キンピラゴボウ
空芯菜炒め
クウシンサイイタメ
キムチらっきょう
キムチラッキョウ
キャベツ煮
キャベツニ
キムチ納豆
キムチナットウ
キノコのホットサラダ
キノコノホットサラダ
キャベツのコチュジャンディップ
キャベツノコチュジャンディップ
簡単ポテトサラダ
カンタンポテトサラダ
カイワレとキムチの海苔巻き
カイワレトキムチノノリマキ
カボチャの煮物
カボチャノニモノ
ゴーヤとツナのカレー炒め
ゴーヤトツナノカレーイタメ
キャベツのレンジ蒸し
キャベツノレンジムシ